
汐留シティセンターの高層階にある「オレゴンバー&グリル」は、お肉やお魚や野菜を美味しくグリルした焼き物が自慢のお店です。
写真は3種類のサラダ盛り合わせです。
チーズをたっぷり使ったソースが絶品で何度食べても飽きない美味しさです。
7月からは「アラスカフェアー」が始まります。
シーフードにあったグリル野菜をたくさんご紹介する予定ですので、焼き野菜を楽しみにいらしてほしいです(^o^)/
![]() |
||||
五月の節句が近いので、今回は「端午の節句」というテーマでした。
先付は
湯葉の生雲丹のせ・うぐいす豆腐・田助穴子 です。(写真)
鱧より柔らかく脂ののっている田助穴子は初めて食べる美味しさで感動でした。
梅肉のたれにつけていただくと脂がさっぱりとして口の中で溶ける美味しさでした。
他にも、鯉を丸なべ仕立てにしたものや、伊勢海老のみぞれ煮など、お店のオリジナルの料理が楽しめました。
中でも初めて食べたのが鮎の稚魚の氷魚のサラダでした。白魚のように茹でたものを春野菜たくさんと合わせていただくオシャレな一品でした。
初めて食べるものをいただくと世界が広がった気分になり幸せな一日となりました。
皆さまも是非、たん熊北店の二子玉川店で初めてのものを頂いてみませんか?
次回は7月にあるそうです。お客様どなたでもご予約されれば召し上がれます。
![]() |
||||
マンゴーツリーカフェ横浜では、屋久島産の青パパイヤのサラダ(ソムタム)が食べられます。
青パパイヤの食感をしっかりいかしながら、本場のスパイスで刺激的な味付けをしています。
辛いのが苦手な人も、スィートチリソースの甘さで美味しくいただけます。
生の青パパイヤには、タンパク質分解酵素があるのでお肉を食べる時に一緒に食べるともたれないし、内臓の脂肪も分解する効果があると言われています。
もっと積極的に青パパイヤを食べましょう!!屋久島産はいつでも壁谷青果で取り扱っています。
![]() |
||||
美味しいお料理にかかせないのは、おいしいお酒です。
有機の米と有機の麹をつかって作った日本酒「月の井酒造の 和の月(なのつき)」とその和の月をつかって有機の梅をつけこんだ「梅酒」を見つけました。
日本酒仕込みの梅酒は砂糖が使われてなく日本酒の甘味だけですっきりとした味わいです。飲んだ人は必ずうなります。絶品だと。
目白の南雲の店長、南雲さんもその一人です。
さっそく月の井酒造から梅酒を箱買いしてしまいました。
ここでは、有機の日本酒からできた酒粕のあぶりや、有機の梅酒からできた梅のデザートなども楽しめます。
月の井酒造と目白の南雲。両方ともよろしくお願い致します。(^−^)
![]() |
||||
新年 明けましておめでとうございます。
気分も新たに、お客様に挨拶回りをしています。
目白の「南雲」に行って年初めのごちそうを食べてきました。
数々ある美味しいもののうち今回ご紹介するのは「クワイの素揚げ」です。
普通の素揚げと違い、大学芋みたいに餡がかかっているように見えます。でも味は全然違います。
添え付けの藻塩をつけていただきます。
甘みのない餡はなんとも言えず上品です。
南雲さんのお料理はすべて上品かつ本物です。
美味しいものが食べたい方は、一度足を運んでください。
電話03-5983-0083
目白駅出て線路沿い池袋方向にいきすぐです。
![]() |
||||
池袋西武百貨店の8階にある「たん熊北店」という京料理の老舗の料理長が独立して目白にお店をオープンしました。
ご自分の名前をとって「南雲」といいます。
野菜はもちろん、壁谷青果が納品してます。珍しい野菜があったら持ってきてという南雲さんにお応えして、いろいろご紹介しています。
最近持っていったのは、オレンジ白菜とオレンジカリフラワーです。あとこれから美味しくなる芽キャベツも持っていきました。
写真は、かぶら蒸しです。中には鯛が入っていてとても美味しかったです。
新鮮なお魚も魅力な隠れ家的なお店です。
目白の駅を出て線路沿いに池袋方向に歩いてすぐにあります。
是非いちどのぞいてください。
住所は豊島区目白3-14-18
電話は03-5983-0083です。
![]() |
||||
屋久島の岩川農園の岩川様から屋久島の青パパイヤが届きました。
まず他の青パパイヤとちがうところは、きれいなところ。
あと新鮮だから、冷蔵庫で一ヶ月は保存できます。
青パパイヤには内臓脂肪を分解するパパイン酵素がはいっているのでダイエット食にも最適です。
フレッシュな青パパイヤをほしい人は壁谷青果までご連絡ください。
![]() |
||||
甘くてえぐみがなくフルーツ感覚の茄子です。
水ナス系の新型小型茄子です。
みずみずしくてアクも少なく生食用です。もちろん漬物や天ぷら、煮ものでも美味しいです。
熊本のうきJAが開発した茄子です。
一度たべたら忘れられない味です。
二月位まで出回ります。
![]() |
||||
インカの目覚めという黄色いジャガイモはすでにポピュラーですが、
これはインカパープル(左)とインカレッド(右)です。
切ると中は鮮やかな紫とうすーい赤です。
味はインカの目覚めのように栗っぽく粘質が強いです。
いろんなじゃがいもが出てきて秋は食の宝庫です。
![]() |
||||
だだちゃ豆は茶色いたくさんの産毛が付いているのが特徴です。
出荷までに洗ったりしてだいぶ取れてしまいますが、袋詰めの作業場は毎日茶色の産毛だらけになるそうです。
畑に行って実際見ると、茶色い産毛がお日様に照らされて黄金色に輝いていました。
生命力を感じました。茹でるだけで甘い香りが立ち込めるそうです。味はトウモロコシに似た甘味が特徴だそうです。
来週からは早生シロヤマの出荷が始まります。8月いっぱいは鶴岡はだだちゃ豆一色です。
![]() |
||||
※お問い合わせフォームからのご注文は受け付けておりませんので、ご了承ください。