
六本木ミッドタウンの3階にある「淡悦」では濃厚な宮城の黄大豆を使った豆乳と湯葉が楽しめます。
豆乳を湯葉層にいれて、一番初めにとれるのが、引き上げ湯葉です。
さらに煮詰まると濃厚なサシミ湯葉がとれます。
最後に煮詰まったのが、汲み上げ湯葉でその甘さは絶品です。
淡悦では、マグロのお刺身に見立てて、平湯葉を赤身、刺身湯葉を中トロ、汲み上げ湯葉を大トロとお客様に説明しています。
とても美味しいのでぜひとも食べてみてください。
![]() |
||||
あけましておめでとうございます。
新年初のランチはイルギオットーネ丸の内でと決めて初仕事の一月五日に行ってきました。
熊本の赤牛の炭火焼にたくさんの旬の野菜を添えています。
和田ごぼうをのバルサミコソテーと里芋をフリットしたのをパルミジャーノチーズであわせたものと、菜の花をマルサラ酒ソースで味付けしたものを付け合わせています。
一皿の中にたくさんの野菜が使われているので女性に人気があるのも納得です。
旬を大切にしているのでいつ行っても違う料理が楽しめます。
今年は一月に濃厚な宮城の黄大豆を使った濃厚な豆乳や湯葉をつかったヘルシー湯葉のフェアーをします。
そのまま飲んでもとてもおいしい豆乳をおいしい旬の素材と合わせたコースです。
前菜からデザートまで湯葉と生麩を組み込んだコースです。
初日の木曜日に行ってきたらすぐにメニューをご紹介いたします。
![]() |
||||
平成22年11月2日(火)〜11月8日(月)まで府中の伊勢丹8階催事場で「京都展」が開かれています。
「京都で最も予約がとりにくい店」とも噂されているイルギオットーネがイートインで登場です。
国産の牛頬肉の煮込みをメインにたっぷりのお野菜のサラダと美味しいパスタとコクのあるパンナコッタがワンプレートになっています。
柔らかい牛ほほ肉の煮込みには、おいしい白インゲン豆のソースが敷いてあり、色のコントラストも楽しめます。
京都の洛庵さんの豆乳を使ったパンナコッタには、ブロッコリーのソースがかけてあり、これも味と共に色も楽しめます。
これで1680円はお得です。
今回はワンプレートランチのほかにも、アラカルトのパスタが数種類用意されてあり、何度行っても違うメニューが楽しめます。
たっぷりの雲丹を使った京菜のスパゲティもとてもおいしかったです。
イルギオットーネの味を気軽に楽しめるお得なイベントです。
丸の内店の料理長自らがその場で料理をしてくれているのですごいです。
是非とも足を運んでください。毎日10時半から6時半まで。最終日は5時で終
了です。
行ってみる価値大です。宜しくお願い致します。
![]() |
||||
10月19日火曜〜24日日曜日まで、大宮の高島屋で催されている
「グルメのための味百選」で、地元食材にこだわる本場の極意 イタリアンプレート 1470円をイートインでやっています。
午前10時から午後7時半までいつでも食べられるので午後の3時〜4時くらいは狙い目です。
今回のお料理の特徴は、地元 埼玉県の食材を使った料理ということです。
埼玉県産のブロッコリーは甘味があり美味しいです。
パスタも埼玉県の愛彩豚の旨みがゴボウに移りすごくおいしいです。
京都の黒七味がかかっていて、良いアクセントになっています。
この値段でイルギオットーネの味を食べられるなら価値ありです。
是非とも期間中に足を運んで食べてください。
![]() |
||||
丸の内のパークビルのアネックスにある「たまさか丸の内」は松永料理長の工夫を凝らした料理が楽しめます。
月に一度メニューが変わるのでいつも楽しみにしています。
写真は揚げ物の「蓮根饅頭」です。
今月は先付 芹とキノコのピスタチオ和え これは白和えのゴマをピスタチオペーストにしたもので初めて食べる感動の美味しさです。
お椀 牡蠣真丈 今が旬の牡蠣を真丈に練り上げ、美味しいお出汁のお椀にいれ、クウシンサイの芽と黄柚子が添えられています。
お造り 毎日産地直送で届いた新鮮な魚です
焼き物 鯛くるみ味噌焼き 卵の黄身を混ぜた黄身味噌にクルミを混ぜたものをつけて焼いてあります。甘くておいしいです。添えてある安納芋はびっくりするほど柔らかくしっとりしていて美味しいです。なんと二時間もかけてじっくり弱火で加熱して安納芋の甘さをしっかりと引き出しているそうです。
食べた人は必ずアレっという顔をしていました。
揚げ物 蓮根饅頭 蓮根をすりおろしたものを饅頭にして揚げたもの。
強肴 鮭腹子鍋 鮭といくらのみぞれ鍋です。黄ニラや白菜のお野菜がたっぷりで美味しいです。
食事 栗の炊き込みご飯 炊き込みご飯はリピーターにはその都度違う内容に変えてくれます。一つ一つ釜で炊きあげるからこそできる技です。
甘味 きなこのティラミス これは誰もが美味しいと絶賛する美味しさです。
これで3800円はお得です。
コストパフーマンス1です。
お試しください。
![]() |
||||
銀座並木通りにある「リストランテ シルベラード」は中原グランドシェフのおいしい料理が楽しめます。
写真は山梨県産の巨峰を使ったカッペリーニ バジルとミントの香り です。
巨峰の甘さがトマトと相まって爽やかさを感じる一品です。
他にもポルチーニ茸を使った料理や鮮魚や真牡蠣、蝦夷鹿の料理もありとても豪華でした。
最後のデザートも素敵で、フォンダンショコラの濃厚な味とバラのジェラートの甘さが満足度をあげてくれました。
詳しくは壁谷青果のブログにて紹介しています。
![]() |
||||
9月25日の土曜日に丸の内のイルギオットーネを貸し切りで、壁谷青果主催の「野菜の勉強会」を開催しました。
美味しい野菜たくさんならび参加者は大満足かつ興味津々でした。
写真はバーニャカウダです。ソースがサンマを丸ごと使ったソースでいただきます。
アンチョビとにんにくの定番ソースとちがってすごく深みのある美味しさで、全員感動していました。
他にも長崎の鯛のアクアパッツァやダダ茶豆のムースなどお料理すべて書ききれないほど。
詳しくは壁谷青果のブログにてご紹介いたします。そちらも参考にしてください。
当日は京都から笹島シェフもいらっしゃって、食育の話や京野菜の話をしていただきました。
詳しくはブログにてご紹介いたします。
![]() |
||||
高知のアンテナショップがオープンして早一ヶ月半。
二階にあるおきゃくダイニングでは高知の料理が楽しめます。
写真は高知特産のハスイモと〆魚の酢のものです。
他にも色々お料理を壁谷青果のブログにて紹介しています。
是非見てください。
![]() |
||||
銀座一丁目の駅出てすぐに、高知県のアンテナショップが出来ました。
二階のレストラン「おきゃくダイニング」では伝統の土佐料理が楽しめます。
「おきゃく」とは土佐弁で「宴会」の意味。
高知の食材を使い、和洋にとらわれずに美味しいくてオシャレな料理が楽しめます。
写真はランチタイムの野菜ピザのランチセットです。
ポタージュは日替わりですが、いつ食べても美味しいです。
サラダやピザには高知の特産品のリュウキュウ(ハスイモ)がたくさん使われています。
ハスイモは穴が開いたスポンジのような野菜で、食感を楽しめます。
パスタは大葉を使ったジェノベーゼで、バジルのジェノベーゼよりもさっぱりとしていて美味しかったです。
ピザの生地はカリカリのクリスピータイプです。手作りのトマトソースは何時間もかけて煮込んで作った自家製のトマトソースです。
自家製のトマトソースは甘味が強く他では味わえない美味しさです。
とんかつにもこのソースが使われています。
夜のメニューも充実しているので是非一度足を運んでみてください。
![]() |
||||
8/21土曜日 銀座一丁目に高知県のアンテナショップ
まるごと高知 が出来ました。
高知県の魅力をまるごとそろえています。
オープン初日とあり、ショップに入るだけで30分待ちの規制がかかっていました。
一階がとさ市という物品の販売フロア
二階がレストラン「TOSA DININNG おきゃく」があります。
「おきゃく」とは土佐弁で「宴会」の意味です。
伝統の土佐料理を基本に置きながら、高知県の食材を使い和洋にとらわれない料理が楽しめます。
壁谷青果でも高知県産の新鮮お野菜を納品しています。
市場には入らない地元の野菜をひっぱるため、今勉強中です。
料理長の千葉さんの料理はソースが決め手で味付け抜群です。
生姜を使ったデザートや小夏や文旦のジュースなど高知独特の味が楽しめます。
是非一度行ってみてください。
![]() |
||||
※お問い合わせフォームからのご注文は受け付けておりませんので、ご了承ください。